X64

x64またはx86-64[注釈 1] とは、x86アーキテクチャを64ビットに拡張した命令セットアーキテクチャ

実際には、AMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット(かつてIA-32eまたはEM64Tと呼ばれていた)などを含む、各社のAMD64互換命令セットの総称である。x86命令セットと互換性を持っていることから、広義にはx86にx64を含む場合がある。

なお、インテルはIntel 64の他にIA-64の名前で64ビット命令セットアーキテクチャを開発・展開していたが、これは全くの別物であり、x64命令セット、x86命令セットのいずれとも互換性がない。

2023年4月にはIntelが、x64のLegacyモードを切り捨てることによりLongモードのみにしてサブセット化することで回路をシンプルにして性能向上するうえで問題になっているボトルネックを解消することを目標にしたX86-Sの提案の文書を公表した[1]。もっとも、構想が発表されただけで、具体的な製品化に関する情報は発表されていない。

2023年7月にはIntelが、x64にr16-r31の16本のレジスタを追加することを中心としたAPXを発表した[2]。APX対応のCPUでもx64対応のアプリケーションやOSは動作するが、逆にAPX対応のOSやアプリケーションはx64対応のCPUでは動作しない。レジスタを追加したことでレジスタへのロードやレジスタからメモリへのストアの負担が10%以上減ると期待され性能向上ができ、それに対して回路の追加は少なくて済むとされている。そのため、対応するCPUとOSとコンパイラがあれば、スタックサイズを調整してリコンパイルするだけで性能向上する。今後、32bit版のx86が64bitのx64へと推移していったように、x64からAPXにアーキテクチャを切り替えていくことが計画されている。開発環境としてIntelが開発エミュレータsde (Software Development Emulator)を提供しており、Windowsに関しては未発表であるものの、すでにGCCやLLVM CLangといったコンパイラやLinuxなどでソフトウェア側の開発が開始され、既に初期バージョンでの動作が確認されている。(LLVM CLangについては、ver.18.1-rc1でAVX10とAPXに対応してリリース済み)。数年以内に製品化される予定になっている。


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません

  1. ^ 株式会社インプレス (2023年5月22日). “Intel、新「X86-S」アーキテクチャで8086互換を切り捨て”. PC Watch. 2023年6月4日閲覧。
  2. ^ Introducing Intel® Advanced Performance Extensions (Intel® APX)”. Intel (2024年3月5日). 2024年3月5日閲覧。

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne